街中や公共交通機関などで見かける赤いマーク「ヘルプマーク」が、どのような意味を持つかご存知でしょうか。
これは義足や内部障害、妊娠初期など外見では分かりにくい困難を抱える方が、周囲に援助や配慮を求めるための大切な助け合いのしるしです。
ヘルプマークが誕生した背景と基本的な意味
外見からはその体調や困難さが健康に見えてしまう方々が、周囲に助けや配慮が必要であることを静かに伝えるための助け合いのしるしとして考案されたのが、ヘルプマークです。
心臓や腎臓の疾患、妊娠初期の妊婦さんなどが、席を譲ってもらいにくいといった「見えない困難」を可視化するため、2012年に東京都で導入されました。
赤色のマークに白十字とハートがデザインされたシンボルは、「手助けが必要であることを知らせ、相手に思いやりの気持ちを持って行動してもらいたい」という、非常に具体的かつ大切な願いが込められています。
このマークは、見た目では分からない疲労感や体力の限界といったサインを、静かに周囲に伝える役割を果たしています。
全国で進むヘルプマークの普及状況
現在、ヘルプマークは東京都から全国へとその輪を広げ、全都道府県で導入されています。これは、地域差なく全国共通のマークとして機能することが、利用者にとって非常に重要だからです。
さらに、2017年にはJIS(日本産業規格)の案内用図記号にも追加されました。JIS規格化は、マークの社会的な信頼性を高め、公共施設や交通機関での表示を統一し、汎用性を確保する上で決定的な意味を持ちます。
交通機関などでの啓発活動も進んでいますが、特にマークの認知度が低いとされる地域や高齢層などでの認知度の向上が不可欠です。
ヘルプマークは、利用者だけでなく、私たち一人ひとりの理解と行動があってこそ、その真価を発揮し、誰もが安心して暮らせる社会への大切な一歩となります。
どんな人が対象?ヘルプマークを身につけられるのは
ヘルプマークの対象者は、「外見からは分かりにくいが、周囲からの援助や配慮を必要としている方」すべてです。
具体的には、義足や人工関節を使用している方、心臓機能障害や腎臓機能障害などの内部障害や、クローン病などの難病の方、そして妊娠初期の方などが含まれます。
内部障害の方の中には、疲れやすさや体調の急変に加え、補助装具をつけていても外見から分かりにくい方もいます。
また、精神障害、知的障害、発達障害などでパニック発作や感覚過敏、状況理解の困難さを抱える方々も、サポートが必要な方として対象となります。
特に、発達障害のある方は、人混みでのストレスや予期せぬ出来事への対応が困難になることが多く、マークが役立つ場面は多岐にわたります。
大切なのは自己申告と「配慮が必要なすべての人」
このマークの最大の特長は、対象者の判断基準に特定の条件がないことです。「援助や配慮を必要としている」とご本人が希望すれば、誰でも身につけることができます。
障害者手帳の有無や医師の診断書や書類の提出は原則として不要であり、自己申告が尊重されます。この柔軟な仕組みは、「本当に必要としている人」がためらうことなくマークを活用できるようにするためです。
マークの目的は、病名や障害の程度を知ることではなく、目の前の人が「今、何か困っているかもしれない」と周囲に気づいてもらい、適切なサポートを行うことです。
見かけたらどうする?ヘルプマークが示す具体的な配慮
ヘルプマークを見かけたら、最も重要な行動の一つは、電車やバスでの席の配慮です。これは、単に座らせるということ以上の意味を持ちます。
外見では元気そうに見えても、その方にとって立っていることや、つり革につかまり続けることが、疲労の蓄積や突然の失神につながるリスクをはらんでいる可能性があります。
席を譲るという行為は、身体的な負担の軽減だけでなく、優先席利用時に周囲から向けられる不審な目や心ない声といった精神的な苦痛からも解放することにつながります。
声かけの際には、「座りますか?」や「もしよろしければどうぞ」といった、穏やかで丁寧な声かけを心がけましょう。相手が必要としていない場合は無理強いせず、意思を尊重することも重要です。
駅や商業施設などでの声かけと支援
交通機関以外の場所でも、ヘルプマークを身につけた方への配慮は不可欠です。特に駅や商業施設といった人混みでは、予期せぬトラブルが発生しやすい環境です。
困っている様子が見られたら、まずは「何かお困りですか?」と声をかけることが大切です。
突発的な出来事(例えば、交通機関の事故や運行停止、店内の大きな騒音など)が発生した際、状況をすぐに理解したり、臨機応変に対応したりすることが困難な方がいます。その際は、状況をゆっくりと、分かりやすい言葉で伝える支援が必要です。
また、階段の昇降などの動作が困難な方には、エレベーターの場所を教えることや、荷物を持つなどの移動の補助をお願いされることもあります。さらに、災害時のような緊急性の高い状況ではマークの重要性は非常に高まります。
視覚や聴覚に障害があり情報把握が難しい方には情報伝達のサポート、肢体不自由で迅速な避難が困難な方には安全な場所への誘導が求められます。普段からの「気づき」と「思いやりある行動」が、いざという時の命を守ることにもつながるのです。
ヘルプマークの裏面活用法とヘルプカードの併用
ヘルプマークは、単なるシンボルマークではなく、裏面に貼る専用のシールに情報を記入することで、ヘルプカードとしての機能も持ちます。このシールには、以下のような情報を個人情報の保護に配慮しながら記入することが推奨されています。
- 緊急連絡先(ご家族、親族など、すぐに連絡が取れる相手)
- 必要な支援内容(例:急なめまいで動けない、パニックになったら背中をさすってほしい、筆談を希望するなど)
- 服用中の薬やアレルギー、持病名(特に緊急時に医療機関に伝える必要がある情報)
この裏面活用により、体調の急変などでご本人が言葉で伝えられない状況になった際でも、周囲の人が適切な対応をとるための重要な手がかりを提供できます。
特に発達障害や知的障害などでコミュニケーションに困難を抱える方、あるいは急な発作を起こしやすい方にとって、これは命綱とも言える大切な機能です。
ヘルプマークを見たら、裏面の情報も確認するという意識を持つことが、きめ細やかなサポートにつながります。
誰もが住みやすい社会へ ヘルプマークのこれから
ヘルプマークの助け合いの実現には、マークを知らない人への認知度向上が引き続きの課題です。特に利用機会の少ない地域や高齢層への周知を強化するためには、多様なチャネルを使った継続的な啓発活動が非常に重要です。
具体的には、自治体や交通事業者が協力して、駅や公共施設でのポスター掲示だけでなく、テレビ、SNS、YouTubeなどのデジタル媒体を通じた分かりやすい動画での広報も効果的です。
マークを目に触れる機会を増やし、その意味と配慮すべき行動を繰り返し伝えることで、社会全体の理解度を高めていく必要があります。
また、マークの配布場所や手続きが自治体によって異なる場合があるため、誰もが簡単に入手できるようにするための情報提供の整備も求められます。全国的な連携を強化し、すべての人が安心してマークを利用できる環境づくりが急務です。
助け合いの文化を根付かせ真のユニバーサル社会へ
ヘルプマークが目指すのは、外見や能力にかかわらず、すべての人が尊重され、必要な時に必要なサポートを受けられるユニバーサルな社会の実現です。
マークを見かけた際の思いやりある行動は、特別なことではなく、「当たり前の助け合い」として社会に根付くことが理想です。
私たち一人ひとりが多様な困難が存在することを理解し、外見にとらわれずに「困っているかもしれない」という想像力を持つことが、共生意識を高め、助け合いの文化を育みます。
このマークの輪を広げ、心ある行動を実践していくことが、誰もが自分らしく生きられる真のユニバーサル社会へと繋がっていきます。すべての人が、マークに込められた「思いやり」を実践できる社会を目指しましょう。
まとめ
ヘルプマークは、外見からは見えない困難を抱える人々が、周囲に援助や配慮を求めるための大切な助け合いのしるしです。
このマークを見かけたら、電車やバスで席を譲ることや、困っているようであれば「何かお困りですか?」と穏やかに声をかけることが、私たちにできる具体的な配慮です。
ヘルプマークを通して、思いやりの文化を社会全体に根付かせ、誰もが安心して暮らせる真のユニバーサル社会**の実現を目指しましょう。
あとがき
自分自身今年、福祉課でヘルプマーク頂きました。ヘルプマークは、外見からはわかりにくい困難を抱えてる方と、支援したいという気持ちを持つ周囲の人々をつなぐ、非常に重要な仕組みだと思います。
コメント