働く力を育む多機能型事業所「源喜」

利用者
画像はイメージです

「源喜(げんき)」は、北九州市にある多機能型の就労支援事業所です。働く力を育み、自立した生活を目指す障がいのある方々を、個別支援計画に基づいてサポートしています。事務や清掃、調理、カフェ接客、パソコン業務など多様な実習環境を用意し、一人ひとりが「必要とされる経験」を重ねながら、自信とスキルを身につけていく場所です。この記事では、「源喜」の支援内容や訓練の様子、温かな雰囲気に包まれた取り組みを、分かりやすく紹介します。

「源喜」が目指す支援のかたち

北九州市にある「源喜」は、働くことに不安を抱える方々に向けて、自立に必要な力を育てる多機能型事業所です。利用者一人ひとりの目標に合わせた支援を行いながら、地域の中で安心して働ける未来を目指します。

安心して働ける環境づくり

「源喜(げんき)」は、2014年12月に北九州市から指定を受けて開設された、多機能型の就労支援事業所です。「働きがい」と「生きがい」を感じられる場所を目指し、就労継続支援A型と就労移行支援の両方を行っています。

利用者が安心して自立した生活を送れるよう、一人ひとりに合わせた個別の支援計画を作成します。働くことが難しい状況にある方でも、自分のペースで成長できるように、スタッフが親身にサポートします。

和やかな雰囲気と丁寧な指導

「源喜」の特徴のひとつは、女性の支援員が多く、和やかで穏やかな雰囲気が広がっていることです。利用者とスタッフとの距離も近く、気軽に相談できる空気が安心感を与えてくれます。

ビジネスマナーや職場でのルールを学ぶ場としても機能しており、「あいさつ」「時間を守る」「掃除をする」といった基本的な習慣を身につけることからスタートします。

一人ひとりが主役になれる場所

「源喜」は、障がいのある方が「必要とされる経験」を通じて、自信や責任感を育むことを大切にしています。小さな達成の積み重ねが、やがて働く喜びへとつながっていくよう、きめ細やかな支援を行っています。

ここでは誰もが主役です。一人ひとりの可能性を引き出すために、職員が一丸となって寄り添う事業所です。

主な仕事内容と訓練内容

「源喜」では、利用者が将来の就職を見据えて、さまざまな業務に取り組むことができます。実際の仕事を通じて実践力を育みながら、それぞれの希望や能力に合わせた訓練を行っているのが特徴です。

多様な実習内容で可能性を広げる

源喜では、清掃・事務・接客・パソコン入力など、さまざまな業務に挑戦できます。料理を学びたい方は簡単な調理、事務に興味がある方はデータ整理や書類作成など、それぞれの希望に応じた実習が可能です。

中でもユニークなのは、「いぬ」と一緒に行うカフェでの接客やセラピー活動。動物とのふれあいを通して、自然な形でコミュニケーション力や責任感を育てることができます。

日常の中で社会性を身につける

仕事の技術だけでなく、社会で働くために必要な「一般常識」や「マナー」も身につけていきます。ミーティングを通じて体調の振り返りやスケジュールの管理を行いながら、働くための基礎力を養っていきます。

日々の積み重ねが、将来の就労へとつながっていく。そんな実感を得られる環境が整っています。

少しずつ、できることを増やす

勤務時間はシフト制で、体調や生活リズムに合わせた働き方が可能です。初めは短時間でも、徐々に業務に慣れていくことで、自信や働く意欲が育っていきます。

「必要とされている」と実感できる作業を重ねることで、一歩一歩、着実に前進できるのが「源喜」の支援の魅力です。

オフィス訓練と資格取得支援

「源喜」では、実際の職場を想定したオフィス訓練を通じて、働くための基本をしっかり身につけることができます。さらに、将来の就職に役立つ資格取得もサポートしており、一人ひとりのスキルアップを丁寧に支援しています。

チームでの仕事を通じて成長

オフィス訓練では、施設そのものを「職場」として捉え、チームで企画や運営を行います。ビジネスコミュニケーションの訓練も取り入れており、報告や相談、連携といった働く上で大切なスキルを体験的に学びます。

仲間と一緒に目標に向かって動く中で、自分の役割を理解し、自信や責任感も育っていきます。

パソコン資格の取得をサポート

就労に有利となる資格の取得にも力を入れています。ワードやエクセルの操作を基礎から学べる環境が整っており、操作方法だけでなく、書類作成の実務も学べるため、実際の仕事にもつながる力を養うことができます。

無理なくステップアップできるよう、一人ひとりの習熟度に合わせて指導が行われます。

就職に向けた実践的な訓練

履歴書や職務経歴書の書き方も指導しており、パソコンを使って自分の経験や強みを具体的に表現できるように練習します。面接の練習も丁寧に行い、自分のことを正しく伝える力を育てていきます。

「できること」「苦手なこと」を整理しながら、利用者の個性に合わせた形で就職準備を進めていきます。

就職支援と職場定着サポート

「源喜」では、利用者が自分らしい働き方を実現できるよう、就職活動から職場定着までを一貫してサポートしています。就職先の開拓や面接同行、就労後のフォローまで、細やかな支援が続きます。

就職先の開拓とマッチング

就労の機会を広げるために、「源喜」の職員は地域の企業と連携しながら、利用者に合った就職先を開拓しています。業種や働き方、スキルのレベルなどを考慮し、無理なく働ける職場を一緒に探していきます。

事前に企業としっかり連携を取ることで、利用者が安心して新しい環境に踏み出せるように準備が整えられます。

面接の不安を一緒に乗り越える

就職活動の中でも大きな壁となるのが面接です。「源喜」では、自分の障がいのことや得意なことを正しく伝えるための練習を行い、実際の面接には職員が同行する場合もあります。

一人では心細いと感じる場面でも、信頼できるスタッフがそばにいることで、不安を軽減し、自信を持って臨むことができます。

就職後も続く丁寧なサポート

就職がゴールではなく、その後も安心して働き続けられるよう、就労後の職場訪問や電話相談を通じてサポートを行っています。仕事の悩みや体調の変化など、どんな小さなことでも気軽に相談できる体制です。

この継続的な支援により、利用者は職場での困りごとを一人で抱え込まずに、長く安定して働き続けることができるのです。

“いぬ”とのふれあい支援の魅力

「源喜」では、動物とのふれあいを活かしたユニークな支援を取り入れています。特に「いぬ」との活動は、利用者が自然な形で人と関わり、働く喜びを感じられる貴重な機会となっています。

セラピー活動で心を育てる

いぬとのセラピー活動では、いぬの存在が利用者と他者との橋渡し役になります。人との関わりが苦手な方でも、いぬを介することで自然に会話が生まれ、コミュニケーションのきっかけとなります。

活動の中では、いぬに必要とされる経験を通じて、自分が社会の一員であることを実感できるようになります。

いぬカフェでの実践的な接客

源喜では、いぬと一緒に働く「いぬカフェ」での接客も行っています。お客様へのあいさつ、案内、飲み物の提供などを体験しながら、接客の基本を学ぶことができます。

いぬとの連携も必要になるため、責任感や観察力、チームワークの大切さを自然と身につけることができます。

日常の中で育まれる働く意欲

いぬの世話や清掃作業といった日常的な業務も、支援の一環です。「いぬのために自分が必要とされている」と感じられる体験が、働く意欲を引き出すきっかけとなります。

こうした体験の積み重ねが、「自分にもできることがある」という自信を生み、社会参加への第一歩につながっていきます。

まとめ

源喜では、清掃や調理、事務、接客、パソコン入力など、多彩な業務に挑戦できます。料理を学びたい方は簡単な調理、事務に興味がある方は書類作成など、それぞれの希望に合わせた実習が可能です。

一人ひとりが自分らしく働く喜びを感じながら、自立に向けて着実に歩んでいける場所です。

あとがき

A型就労支援の事業所で、犬と関われる場所があることにとても驚き、面白いと感じました。動物とのふれあいが、利用者の心を穏やかにし、自然なコミュニケーションのきっかけになるのは素晴らしいと思います。

また、資格取得や面接指導など、利用者を全面的にサポートする体制が整っている点も印象的でした。就職活動から就職後までしっかり支えてくれる環境は、安心して働く力を育む大切な要素だと感じます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました