障害とともに暮らす私のリズム 仕事・生活・趣味のこと

利用者
画像はイメージです

日々の暮らしの中で自身の障害と向き合うことは、決して簡単なことではありません。しかし、その過程で見つける小さな発見や喜びは、少しずつ生活を豊かにしてくれます。就労継続支援A型事業所を活用して働くことは、自身のペースを守りつつ社会とつながる可能性を広げます。生活、仕事、趣味、それぞれの場面で実践する工夫や考え方は人それぞれです。この記事では、就労継続支援A型事業所を利用しながら過ごす日々について、具体的な視点からご紹介します。

自分の障害を知るということ

障害と向き合うためには、まず「自分の障害を理解すること」から始まるように思います。診断を受けたときの気持ちや、それまでの生活との違いを実感することもあります。

最初は不安や戸惑いが大きく、どう受け止めればよいのか分からない人も多いのではないでしょうか。でも、自分を責めるのではなく、少しずつ整理していくことが大切だと感じています。

また、障害には目に見えるものもあれば、見えにくいものもあります。まわりに説明するのが難しいと感じるときもあるかもしれません。そんなときは、自分の特徴を言葉にしておくと助けになることもあります。

メモにしておいたり、信頼できる人に相談したりするのも、ひとつの方法です。無理にすべてを受け入れようとするのではなく、時間をかけて自身のペースで向き合っていくことが大切です。

少しずつでも、「自分の特徴」を理解できると、生活の中での不安が少し和らぐことがあります。自分自身を受け止めることは、簡単そうでむずかしい作業です。

でも、少しずつでも知っていくことで、「こうすれば楽になるかもしれない」と思える瞬間があります。

たとえば音に敏感な人であれば、イヤーマフなどのアイテムを使ってみる。人との会話が苦手であれば、文章でやり取りする方法を取り入れてみるなど、環境を工夫することで負担を減らせることもあります。

他の人と比べるのではなく、「自分にはこういう傾向がある」と知っておくことで、日々の選択肢も広がるように感じます。最初からすべてを受け入れようとしなくてもいいのだと思います。

ゆっくり、自分のペースで気づいていけると、少し心が軽くなるのではないでしょうか。自分と向き合うことは、決して一度きりのことではなく、日々の中で少しずつ育てていくものかもしれません。

働くということ:A型就労で感じること

画像はイメージです

A型就労支援事業所では、一般就労が難しい人でも自分のペースで働くことができます。雇用契約を結んだうえで賃金をもらえるという点で、安定感があるように思います。

決まった時間に出勤し、仲間と協力しながら仕事をすることは、大きなステップになるでしょう。自分にとってちょうどよい負荷で、少しずつ経験を積むことができるのも安心材料になります。

焦らず、でも確実に前に進んでいる感覚が持てるのは、A型就労の大きな魅力かもしれません。A型事業所での仕事の内容は、事業所によってさまざまです。清掃や軽作業、パソコン業務や農作業など、幅広いジャンルがあります。

初めての仕事に緊張することもありますが、スタッフの方のサポートがあるので心配はいりません。 苦手な作業については、相談することで個別の配慮を受けられる可能性があります。

これにより、ご自身に合った働き方ができる環境が整っていると感じられるかもしれません。働くことで得られる達成感や、自分にもできたという実感は、日々の自信にもつながっていきます。

周囲との関わりの中で、相手の気持ちを考える機会も増え、人とのつながりが自然に深まっていきます。

「働く」という行為は、単に収入を得る手段だけにとどまらず、自分自身の新たな側面を発見し、より深く理解するきっかけにもなるかもしれません。

働く事で得られるメリット

  • 生活リズムが整い、安定した日々を送れるようになることが期待できます。
  • 新しい仲間との出会いがあり、人間関係が豊かになる可能性があります。
  • 仕事に取り組む中で、自分の得意なことや好きなことを発見するきっかけになるかもしれません。

生活の中での工夫

障害があると、日々の生活の中でも工夫が必要になる場面が多くなります。たとえば、疲れやすさを感じたら、無理せず休む時間を確保するようにすること。

決まった時間に起きて、食事や入浴のリズムを意識するだけでも気持ちが安定しやすくなります。自分の特性に合わせて「ちょっとした工夫」を見つけていくことが大切です。

予定が多い日には、あらかじめ休憩時間をスケジュールに組み込んでおくことが効果的かもしれません。体調を崩さないためには、無理をせず「今日はここまで」と、自分で区切りをつける意識を持つことが大切です。

また、忘れやすさが気になるときは、スマートフォンのメモ機能やアラームを活用するのもいいでしょう。家事が負担に感じる時は、一度に全てをこなそうとせず、例えば朝と夜に分けて行うなど、工夫することも有効な方法かもしれません。

「ちゃんとやらなくちゃ」と思いすぎず、自分のやり方を探していくことが大事です。気分が落ち込みそうだと感じた時は、好きな音楽を聴いたり、温かい飲み物を飲んだりするだけでも、心が少し落ち着くことがあるかもしれません。

他の人と比べるのではなく、「昨日の自分より少し楽になった」と思える工夫があると、毎日が少し過ごしやすくなるように思います。「できないこと」に焦点を当てるのではなく、「できていること」に意識を向けるようにすることも大切です

たとえ小さなことでも、自分でできたことを意識すると、それが自信へとつながっていきます。

趣味を通して心を整える

画像はイメージです

仕事や生活に集中する毎日でも、趣味の時間はとても大切です。趣味は、気持ちを切り替えるためのきっかけになります。日常の中でそうした時間をもつことで、気持ちに余裕が生まれやすくなることがあります。

特に疲れがたまっている時ほど、ほんの少しの「好きなこと」が、心に安心感をもたらしてくれます。趣味に「上手い・下手」は関係なく、自分が心から楽しめることを見つけるのが大切です。

「これが好き」と言えるものがあることで、自分自身のことを人に伝えやすくなることもあります。誰かと一緒に楽しんだり、成果を共有したりすることで、自然なコミュニケーションが生まれることもあります。

自分ひとりの時間として大切にしたり、誰かと楽しんだりできるのも、趣味のよいところです。とくに疲れていたり、ストレスを感じていたりするときには、無理をせず「ただ好きなことをする」時間が心のバランスを保ってくれます。

読書、園芸、手芸、散歩、動画鑑賞など、どんなことでも「好き」という気持ちがあれば、それが自分にとっての趣味になります。気分が落ち込みやすいときは、「これをやれば少し楽になるかも」と思えることを用意しておくのもひとつの工夫です。

小さな楽しみを見つけながら、自分の気持ちとやさしくつきあっていけたらと思います。

趣味の時間の工夫

  • 疲れている日は、短時間でも楽しめる趣味を選ぶことで、無理なくリラックスできるでしょう。
  • SNSなどを活用して、同じ趣味を持つ人とつながってみると、新たな発見や交流が生まれるかもしれません。
  • 気分が落ち込んだ時に、すぐに手に取りやすいお気に入りのものを用意しておくのも良い方法です。
  • お気に入りの場所や好きな音楽とセットで趣味を楽しむことで、いっそう心が落ち着くかもしれません。
  • 週末などに「ごほうび趣味」を決めておくことで、普段の生活に楽しみが増え、モチベーションの維持にもつながるでしょう。

気持ちが落ち着かない時でも、好きなものに触れていると、少しずつ心がほぐれていくように感じることがあります。そうした時間があるだけで、「また明日も頑張ってみようかな」と前向きな気持ちになることもあります。

まとめ

画像はイメージです

障害と向き合うことは、人それぞれのペースで進んでいくものだと思います。 A型就労や日々の工夫、趣味を通じて見つけたことは、少しずつ自分を支えてくれる力になっていきます。

変わろうとせずとも、毎日の積み重ねが未来につながっていると感じます。

あとがき

障害とともに生きる中で、仕事、生活、そして将来のことについて、様々な悩みや不安を感じる瞬間は誰にでもあるかもしれません。

しかし、A型就労支援という場所が、そうした働くことへの一歩を支え、障害と向き合いながら自分らしいペースで社会とつながる機会を提供してくれることもあります。

日々の生活の中で、小さな工夫を重ねたり、趣味の時間で心を癒したりすることは、私たちにとって大切な心の支えになります。

たとえ今は漠然とした不安があったとしても、今日できること、そして「好き」だと感じられることを見つけて大切にすることで、少しずつ未来への希望が見えてくることもあります。

作者としてこの記事が、あなたの「これから」を考える上で、ほんの少しでも役立つことがあれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました